自己都合の合併、顧客本位の合併

合併した地域金融機関X の幹部の方と話をしました。

合併や経営統合は「資本統合」にほかならず、資本に余裕がない場合 (究極は救済合併) を除外すれば、業務提携や連携で対応できることばかりというのは、過去の統合/合併事例が物語っている通りです。

(救済合併でもない限り)、合併による“余力”、つまり「資本の厚み」と「従業員の余裕」をどれだけ地域の顧客、地域経済、地域の未来のため活用するか、これこそが合併の大義です。

残念ながら合併の“余力”は、コスト削減などのリストラの過程において吸収されているだけで、“余力”が地域のために見える形で活きているケースにお目にかかることはありません。

それどころか、合併の大義が見えないために従業員の大量流出が起こっている金融機関もあり、合併によるヒトの余力が消滅している情けないケースもあります。それを「リストラしなくても人員が減って良かった」と経営者が嘯く図式。所詮は「自己都合の資本統合」です。

唯一の例外はこの地域金融機関Xだけであり (あくまでもワタシの評価ですが)、稀有な本物の「顧客本位の資本統合」なのです。

資本統合を行った、行おうとする地域金融機関には是非とも Xを見習っていただきたいと思います。、

そして地域顧客には、統合/合併が自己都合なのか、顧客本位なのか、厳しい目で見ていただきたいものです。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 橋本卓典 より:

    自己都合の統合を金融庁が是認すると、地元は悲劇に見舞われます。じゃあ、事後的に是正できるのかという保証もまったくありません。