🚩有価証券運用に過度に期待してはいけない

金融庁の顧客アンケートでは屈指の高評価、その組織的継続的リレバンは合格点(多胡の辛口評価でも)でありながら、我流の有価証券運用で蹉跌をきたした地域金融機関が複数あります。

彼らは有価証券運用の失敗で経営全体が否定されているように感じるのですが、このことを痛恨の極みと感じるワタシとしては、地域金融機関に同じ轍を踏まないでほしいのです。

ほとんどの地域金融機関の有価証券運用のスキルはお世辞にも高いとはいえず、異次元緩和以前は国債中心のローリスク運用だったものの、この数年、わずかなプレミアム獲得のためにコントロール不能のリスクに少しずつ踏み込んでいるように感じます。

有価証券運用を「打ち出の小槌」だと思う地域金融機関の経営者はかつてほど多くはないようですが、まだまだここに過度に期待するところがあります。良いことではありません。

コロナ禍のいま、地元融資の再点検の時です。

地元向け融資でのリスク-リターンの座標軸の精査をおこない、改めてどこまで地元向け融資でリスクを取るかをしっかりと経営会議で議論していただきたいものです。

単にゼロゼロ融資をばら撒くのではなく、地元企業のウイズコロナ・ポストコロナの新様式に対応する事業変革(経営改善、事業再生も含む)や新規創業を、資金面(本業支援も含め)で徹底的に支援することは言うまでもありません。

また、ぶら下がり融資で甘んじることなく、競合相手ができない組織的継続的リレバンを全面に押し出して(単なる低利によるボリューム追求ではなく)、一行取引に向けてシェアアップを図ることも考えるべきです。そもそも「地域と一蓮托生」という考え方と「複数行取引・小口分散」とは相容れないわけですから。

融資量拡大にはリスクを伴いますが、有価証券運用でコントロール不能なリスクテイクを行うよりは地域金融機関の経営理念に合致しています。

東京銀行(ロンドンなど)での同僚で、いまは山陰合同銀行において社外取締役の仕事をご一緒している倉都康行さんの会社「リサーチアンドプライシン...
十数年間の地域金融機関の社外役員の仕事をしていく中で、肝に命じていることがあります。 それは「身の丈に合致した有価証券運用」。 ...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする