🎯指鹿為馬

各地のトップ地銀における取引先に対する経営改善/事業再生の知見/ノウハウは、往々にして一部の人間に集中していると思います。

この人たちのスキルはハイレベルなのですが、それ以外となるとお世辞にもあるとはいえない。

トップ地銀は顧客を選別できるからです。

立場が強いので、お客様の業況に悪い兆候が見えたら他に押しつけて逃げることができるということです。

この傾向は、事業者数の多い地域に所在するトップ地銀ほど顕著に出ます。

だから、現場のほとんどの人たちはポストコロナに向けての伴走支援といわれても、どうして良いかわからない。

まずは資金繰りを安定にしなければならない状況が続いているにもかかわらず、制度融資や補助金頼みで自らリスクを取ることには躊躇。

規制緩和をテイクチャンスして、プロダクトアウト型の外注ベッタリのコンサルもどきを、顧客本位の課題解決‼️と「こじつけ」ているように感じます(→もちろん例外はありますが)。

当然といえば当然なのですが、経営基盤が弱く厳しい事業環境にさらされている取引先の比率が圧倒的に高い2番手以降の地銀、また誰一人取り残さない意気込みを持って狭域を守る信用金庫の方が、

トップ地銀よりも、経営支援/事業再生支援の「平均値」が高い地域が多数だと思います。

ただ、こういう金融機関においても、昨今は地元企業に対する融資姿勢が甘くなり、顧客本位と「こじつけ」た安易な手数料狙いのビジネスに急速に傾斜しているとの声も聞こえてくることに危機感を覚えます。

こじつけるは「故事付ける」と書きます。

昔から伝わる「いわれ」や「物語」に無理やり関連付けることをいいます。

 なんちゃって課題解決を顧客本位とこじつける地域金融機関を見ると、「鹿をさして馬となす」(指鹿為馬)の故事に由来するともいわれる、誰でも知っている言葉を思い出してしまいます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. K司 より:

    地銀の営業担当者やそれをサポートする本部スタッフのスキルの低下や意識の低下もさることながら、「金融機関のサスティナブルなビジネスモデル」を追求するあまり、効率化が金科玉条になり営業担当者の担当顧客数の増加により現場がオーバーフローしている現実もあります。
    ある程度の効率化は営業周りの徹底的なDX推進によりサポートできるのですが、ITに親和性があるはずの金融業においてこの辺りの対応は極めて遅れていると言わざるを得ません。
    まあ、DX化が進んだとしても、それを活かせるだけの土壌整備がされているかも不安なところではありますが・・・。