昨日、事業再生などのコンサルティングで地域金融機関をサポートしている方と話をしました。
話題の中心は、地域金融機関の早期退職急増による「現場崩壊型」破綻への懸念です。
ところで、
ワタシが邦銀を退職したのは30年前でしたが、まだまだレアケースでした。
当時、辞める人間はというと、市場部門 (外国為替ディーラーや資金証券部門) で、腕に自信のある人たち。
その後、早期退職者の数は増えていったのですが、市場部門や投資銀行部門、そしてリスク管理の専門家がほとんどでした。
地域金融機関の場合には、カタカナ生命保険への転職が多かったように感じられます。
ところが、
この数年の地域金融機関からの早期退職者は、現場で法人取引や個人取引に携わっている中核人材です。
昔はこういう部署からの人の流出はありませんでした。
経営理念から逸脱した業務執行がまかり通り、顧客本位とは口ばかりの自己利益追求型の経営方針に嫌気がさしたことに他なりません。
はっきり言って、金融機関の主柱である有形資産(融資)を作り上げるヒューマンアセットが崩壊した組織の再生は非常に難しいです。
まずは、
早期退職を招いた経営の主体である経営陣を直ちに刷新して、若手中堅の早期退職の流れにストップをかけねばなりません。
腐った経営陣が残っている限り、ヒューマンアセットの劣化は加速します。
経営陣を刷新したら、ビジネスモデルを経営理念に即したものに戻し、その上で現場人材の再構築です。
このように現場崩壊型の地域金融機関の再生は難題ですが、地域のお客様のために早急に実行しなければなりません。
まさに時間との勝負になっています。
コメント
以前、地域で一番の地方銀行さんで部長以上に対する研修を行ったことがあります。
「お客さんである社長さんたちの夢を知っていますか?また知るように指導していますか?」と尋ねたところ、誰一人として手が挙がりませんでした。
スローガンは勇ましく「あなたのベストパートナー」や「二人三脚の経営」と謳っているにもかかわらず、究極の経営ニーズである社長の夢を知ろうとしていないことに驚きました。
今、地域金融機関では志のある若手から辞めていっています。
経営理念に立ち返り、現場人材の再構築、本当に待ったなしだと感じます。
竹内さま、
コメントありがとうございます。
某地方銀行では、再生のために急遽登板した頭取さんが大改革を進める中で、早期退職者を呼び戻しました。
某政府系金融機関も不祥事がらみで早期退職者の山ですが、辞めた人たちが喜んで戻ってくれるようなビジネスモデルを再構築が不可欠です。
最近、新任支店長47人に対し、「最も重要なお取り先何社かイメージして欲しい。そのなかで経営者がどこを競争相手と考えているか、一社でも自信を持って言える方は手を挙げてほしい」と問いかけたところ、手が上がったのは1名だけでした。
新任支店長なのでまだ十分把握出来ていないという言い訳が聞こえてきそうですが、前任支店長の重要な引継ぎ事項のはず。
これでは、手本とすべき人物が支店の中で見当たりませんね。意欲のある若手職員が失望し退職していくわけです。何とかしなくては・・・。
実は、当組を以前退職した職員が、既に数名当組に戻ってまいりました。また、他の金融機関を退職した方で、当組で中途採用した方もおられます。彼らは今の当組の仕事が、自分のやりたかった仕事だと言ってくれています。私は当組の経営者として嬉しいです。一方他の金融機関も、もっと頑張って欲しいです。
新田さま
素晴らしいお話、ありがとうございます。
まさに「自分の本当にやりたかった仕事」ですね。
某政府系金融機関においてもカムバック人材が出てくることを期待します。というよりは新社長のもとで、彼らが喜んで帰ってきてくれるような体制整備を行いたいと思います。微力ながら社外も頑張ります。
■若手が辞めているか
■辞めた人材が戻ってきているか
という計測で、組織の活動を評価できるかもしれませんね。
■経営会議にお客様を入れることができるか
が究極だと思いますが。。。