
🚩銀証連携の行方は〜大和証券も
四国銀行と大和証券の個人営業の統合について。 先行する野村証券と地銀の連携の包括連携は双方にとって多くの発見があるようです。...
地域金融、中小企業金融に関して、思うところをズバッと発信します。
四国銀行と大和証券の個人営業の統合について。 先行する野村証券と地銀の連携の包括連携は双方にとって多くの発見があるようです。...
今月発刊された、全国信用保証協会連合会の機関誌「2023信用保証」を読みました。 以前から知りたかった、信用保証協会の『創業支援』の...
「この手があったか」 金融機能強化法を入れている高知銀行の第三者割当増資に関する昨夕の日経電子版を見ての第一印象です。 ...
学生時代は、鉄道(とくにSL)と城めぐりに明け暮れていました。 まずは4国宝・8重要文化財の12の天守閣から制覇しようとの目標を立て...
昨日はジンテック・セミナー第1回でした。 「誰かが決める金融からの卒業」 というテーマにふさわしく、3人のパネラーさんはいずれ...
企業版ふるさと納税に、納税企業の従業員に対する福利厚生が加味された「Banker’s ふるさと納税」。 愛媛県西予市に続いて、 ...
企業版ふるさと納税に、納税企業の従業員に対する福利厚生が加味された「Banker’s ふるさと納税」(←RCG天間さん)。 長野県岡...
十数年前、業界の人から聞いたグローバルソブリン(グロソブ)が飛ぶように売れるシマ、 その小豆島(香川県)が日経の金融リテラシー企画で...
地域銀行の越境融資の是非については、しばしば議論になり、メディアでも折にふれ取り上げられてきました。 〜日銀が2021年に実...
「永代取引」、 十数年前に徳島で阿波銀行の経営者の方から教えていただいた、同行のお客さまとの取引姿勢です。記憶に間違いがなければ、昭...