
「まつしま」と「新星」
日曜、乗り鉄紀行です。 ワタシたちの学生時代は特急列車は高嶺の花。もっぱら、均一周遊券で自由席・乗り放題の急行列車を利用していました...
地域金融、中小企業金融に関して、思うところをズバッと発信します。
日曜、乗り鉄紀行です。 ワタシたちの学生時代は特急列車は高嶺の花。もっぱら、均一周遊券で自由席・乗り放題の急行列車を利用していました...
7日の日経電子版「フィデアHD、本部組織を刷新 経営企画や人事機能集約」 ~4月から新たな中期経営計画が始まるのに合わせ、経...
松本清張さんの長編「砂の器」では、出雲地方の方言が東北弁に似ているのが、警察の捜査の撹乱要因となりますが、 被害者と犯人...
豊臣秀吉の時代に、五大老、五奉行とともに設けられたといわれる三中老。 生駒親正(讃岐高松)、堀尾吉晴(遠州浜松)、中村一氏(駿府)の...
昭和末期、当時の環境庁が選定した名水百選が発表されて以来、折に触れて、名水の地を訪れています。 とくに城下町と名水のコラボには興味を...
昨日のブログで秋田城介の居城、湊城の所在地として土崎を出しました。佐竹氏入府以前の秋田の中心はこちらだったようです。 司...
東京銀行時代の同僚で、モルガン・スタンレー証券などで活躍した井手俊太さんのフェイスブックは、日本全国の隠れた名所、名山、ご当地グルメ、歴史...
東北新幹線のいわて沼宮内駅。 6日の盛岡での地元某組織の経営者の方たちとの食事の際にも話題になりました。 乗降客数が新幹線の駅...
6日の盛岡セミナーでの伊藤貢作さんと橋本卓典さんのトークショーでは、ポストコロナに向けた中小小規模事業者の経営支援を金融機関が行うにあたっ...
十数年ぶりの盛岡。 県銀行協会と県信用保証協会がきもいりという点では全国初の、地元事業者への経営支援セミナーに参加し、金融機関や保証...