
🚩40年前の勢いは凄かった
CSFB、 1980年代、ロンドンシティの邦銀でユーロボンドに関わった人にとっては忘れることのできない名前です。 ユーロボンド...
地域金融、中小企業金融に関して、思うところをズバッと発信します。
CSFB、 1980年代、ロンドンシティの邦銀でユーロボンドに関わった人にとっては忘れることのできない名前です。 ユーロボンド...
2022年も最後の1日となりました。 38年前に住んでいた小さな町は、素晴らしい田園風景が展開する、B2022(いまはA2022らし...
今日は半世紀前のおもいで話を、、、 1972年8月。 2ヶ月にわたって、グレーハウンドのバスでアメリカ国内を動き回っていました...
ロンドンで働いていた1970年代末期から1980年代前半は東西冷戦の時代。 赴任時はソ連経由の日本航空DC8(横6座席)でした。 ...
「親密地銀はいらない」 本日の日経中部版の記事の表題を見たときに、コロナ禍でも顧客に寄り添う伴走支援をしようとしない(←「なんちゃっ...
太平洋戦争80年・特別ドラマ「倫敦ノ山本五十六」(NHK) が12月30日に放映されますが、 山本五十六が日本代表として参加...
三菱UFJが100%米国子会社であるMUFGユニオンバンク(ユニオンバンク)の個人金融・中小企業金融部門を米地銀USバンコープに売却するこ...
本日の日経東北版からです。 大館駅(秋田県)の駅弁屋さん「花善」が、フランス・パリの中核駅であるリヨン駅で駅弁の販売を行うこ...
伊集院静さんの日経新聞朝刊の小説「ミチクサ先生」、この二週間は主人公の夏目金之助(漱石)のロンドン生活です。 本日、278回は美術館...
日経朝刊の記事「欧州でも銀行過剰懸念 日本、収益多様化で見劣り」は、直近まで欧州駐在だった記者ならではの着眼点で、非常に興味深く読みました...