メガバンクが引いて空白地になっている中堅中規模企業は、トップ地銀がしっかりと支え、ゼロゼロ融資のゾーンである小規模事業者は日頃取引のある協同組織金融機関や二番手以下の地域銀行が責任を持って対応するという図式は、「地域金融エコシステム」の基本形です。
このブログでは、ゼロゼロ融資で必要以上に残高を伸ばして「それを良し」としている一部の地域トップバンクに対して厳しい批判を浴びせていますが、彼らは本来やるべき中堅中規模企業のウイズコロナ・ポストコロナにおける事業変革支援に取り組んでいるでしょうか。甚だ疑問です。
地域金融エコシステムのリーダーたるべき地域トップバンクが本来の役割を疎かにして、安易なゼロゼロ融資に注力し、エコシステムをぶち壊している姿は、レイジーバンクの極みとしか言いようがありません。
ワタシには、こういうレイジーバンクに責任感や矜持を求めるのがそもそも無理・無駄、という諦めがあります。(貧したとはいえ、ここまで落ちるとは、、、)
まったく情けない話ですが、地域トップバンクに責任感や矜持を期待できない以上は、彼らのエコシステム破壊行為に歯止めをかける仕組みを考えざるを得ません。
さらに、レイジーバンクの自分勝手なゼロゼロ攻勢によりメインバンクである協同組織金融機関と借り手との信頼関係に亀裂が走るケースも顕在化しています。
借り手がコロナ対応資金漬けで過剰債務にならぬよう、顧客本位のメインバンクが既存融資の条件変更や在庫圧縮の支援などで地道な資金繰り支援を行なっている中で、日頃の取引のないレイジーバンクが資金繰り支援と称し、ゼロゼロ融資を流し込んでくるケースは少なからずあります。
レイジーバンクは「貸しっ放しで、あとは野となれ山となれ」。借り手の業況が変化してもどこ吹く風、経営改善・事業再生などやる気は毛頭ありません。
それを知ってか知らずか、従来からメインバンク(協同組織金融機関)との深い取引関係がありながら、易々とレイジーバンクの甘言に乗る金融リテラシーに問題のある借り手もいます。
危機時ということで速やかに遍く広く資金が回るようにと、性善説(金融機関や保証協会の責任感・矜持と借り手の自覚があること)を大前提とした、スピード優先の制度設計で臨んだことは間違いとは言えません。
ただ、地域によってはレイジーバンクや金融リテラシーの低い借り手の存在が大きな弊害を招いていることは事実です。
ゼロゼロ融資のような危機対応資金には、レイジーバンクの跳梁跋扈を許さず、金融リテラシーの低い借り手には自覚を促すような制度設計が不可欠だとつくづく感じています。
コメント
全く同感です。
全く同感です。
「棲み分けと協働の重要性」を改めて考え直す時期に来ています。
ポストコロナを考えた場合、協同組織金融機関も(今まで以上に)抜本的な金融・再生支援に取り組む必要が出てくることは必至と思います。その折には、豊富な実績とノウハウを持つ(はず)の地域銀行がイニシアティブをとって、他の地域金融機関を巻き込み、協働して取り組む必要があります。
地域一番手銀行にはノウハウを出し惜しみすることなく、地域目線をもって協働して地域を支える矜持を示していただきたいものです。
多くの場合、地方には再生支援にたけた専門家はいらっしゃいません。地域再生ファンド・地域サービサーにその補完を期待する必要がありますが、その担い手は地域一番手銀行のはずです。
寺岡さんの古巣のように再生支援ができる地域トップバンクは良いのですか、トップバンクのくせにそういう人材がいないところも少なくないですね。
そういうところに限って、ゼロゼロ攻勢で協同組織金融機関が支えてきた小規模事業者を借金漬けにしているからタチが悪い。