金融関係の雑誌を読まない理由
最近、金融関係の雑誌を読まなくなりました。親しくしている方のインタビュー記事や論考が掲載されている場合や、雑誌をお送りいただいた場合は別です...
地域金融、中小企業金融に関して、思うところをズバッと発信します。
最近、金融関係の雑誌を読まなくなりました。親しくしている方のインタビュー記事や論考が掲載されている場合や、雑誌をお送りいただいた場合は別です...
2月~3月になると全国各地の財務局主催で地域金融のシンポジウムが開催されます。今年も各地のシンポジウムを聴講した人たちからの感想がワタシのも...
去る2月15日に開催された金融庁の「政策評価に関する有識者会議」の議事要旨が、金融庁のホームページに掲載されました。“地域金融機関の問題は経...
このところ地域銀行の新しい経営計画が立て続けにリリースされています。プレーンの金融商品サービスのボリューム追求が頭打ちとなる中で、課題解決や...
14日の日経電子版に、北海道拓殖銀行の頭取だった河谷禎昌さんのインタビュー記事が掲載されました。拓銀破綻後に特別背任罪で実刑判決を受けた河谷...
週越えのブログで、健全性基本政策と早期警戒制度についてかなりリキを入れて書きました。そういえば、本日の日本経済新聞にも早期警戒制度に関する大...
旧聞に属しますが、平成23年、金融庁監督指針の抜本的見直しの際に、金融庁の某幹部に対し「組織的継続的リレバン」を強く主張し、その意見を取り入...
昨日のブログで書いたことですが、〜リレバン思想を理解し、様々なニーズを持つ顧客としっかり向かい合い、《信頼関係の再構築 → 相談相手として認...
「人参ぶら下げて尻叩き」地域金融機関の営業現場で、今もってよく見られる風景です。本部から与えられたボリューム目標 (顧客ニーズに合致しない金...
3月9日のブログ「ポスト検査マニュアルに向けて整理してみました」に登場する、“健全性基本政策”が、今後の金融行政の中核となることは間違いあり...