地域金融未来図 (私案)

未来投資会議の2019年実行計画案、「地域銀行については早期の業務改善のためにマーケットシェアが高くなっても特例的に経営統合が認められるようにする」との関連で、地域金融のエコシステムについて議論をする機会がありました。

ワタシの主張は変わりません。ブレないことが取柄だと思っています、笑い。

このブログで何度か書いていることですが、ポイントを列挙します。

——————–

未来投資会議の要旨は、

「地域銀行が競争で疲弊したら地域を支えること ( 金融包摂であるはずですね) ができなくなるので、競争を封じ込む」

だと思われますが、それだけでは地域における金融包摂 (金融仲介のレベルアップ)、地域企業の再成長、さらには地方創生へとつながるとは思えません。

ワタシが考える金融包摂の枠組みは以下の通りです。

トップ地銀→ 

地域の大手中堅企業 (メガバンクと取引しているケースも多く、一部例外を除けばメガバンクが積極姿勢とは思えない) を責任を持ってしっかり支える。

その他の地銀→ 

地元の中小零細企業へのリレバン徹底。コスト削減に向け、非上場、協同組織金融機関へのダウンサイズも (ただし実務的には容易ではない)。すぐにできることは自前主義からの脱皮、効率化は合併によるのではなく聖域なきシェアードサービス。

協同組織金融機関→ コミュニティの中小零細企業や個人事業主へのリレバン徹底。信金信組の空白地では新しい信金や信組を作ることを考えるべき。中央組織 (預金が潤沢) の代理貸付を主業務とするナローバンクであれば難しくない。

いずれも経営者が、まともであることが前提。

ただし、決済などのインフラや簡単なトランザクションバンキングはAI FinTechを駆使した異業種やネット系にどんどん侵食されるものと予測されます。地域金融機関は撤退を余儀なくされるでしょう。

これこそが、顧客本位で地域のための「地域金融エコシステム」、いかがでしょうか?

 

 


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 寺岡雅顕 より:

     実現するには、経営者のリテラシーの向上(※)と、金融機関取引を長いスパンでとらえる覚悟が、必要です。

     ※金融機関を自ら選ぶ知識と判断力

     専門家と言われる方々の、良識も問われます。

     11月には、中部地方で、注目すべきセミナーが計画されいると聞きました。楽しみにしています。

     「な~んちゃってコンサル」と「トンビにアブラゲを狙う金融機関」には、くれぐれも騙されない様に・・・。

  2. 橋本卓典 より:

    未来投資会議の「前提」に異議ありです。

    会議は「銀行員のステータス」「銀行員の給与の妥当性」について、どういう訳か「現状維持」を前提に議論しています。省察もありません。

    テクノロジーと価値観、法規制は過去、現在、未来と激しく変転していきます。ですから、その「前提」からして誤認の疑いがあるのです。

    そもそもトランザクションサービスを人が行うことが、相対的に価値がなくなっていくのですから、銀行員の給与が下がるのは当然のことです。給与とは「世の中が価値と認めた対価」ですから、世の中が価値と認めないものに、見合わない対価を支払えなくなるのは当然のことです。

    トラバンでも終身雇用、高給与が保障できたのは、長短金利差運用という銀行ならではの収益モデルがあったからで、これも既に崩れています。銀行だけで高すぎる給与をすべて稼ぎだそうとする、「これまでの常識」を前提に議論するところに無理を感じます。

    結論は、単純です。

    給与を下げ、「地域の元気」に繋がるリレバンに人員をシフトする「身の丈経営」に移行する。同時に、優秀な人材確保のためにも副業・兼業を解禁し、「地域の元気」を実現したい人の「プラットフォーム」となる。

    合併でさらに「超優越的地位」の存在をつくりだす考え方では、「銀行員の高い給与」を最優先で経営しなくてはならないので、「しわ寄せ」は必ず起きます。おそらくは金融排除。「地域の元気」は増進されるでしょうか。

  3. 高見守久 より:

    地域金融未来図(私案)に大賛成です。特に、信用金庫は将来、存在価値は無くなるものと推察します。できれば、私自身が泥臭くても、コミュニティバンクを設立したほうが、リレーションシップバンキングをできるのではないかと思うくらいです。