回収型か、支援型か

地域金融機関の常識 (→ 基本姿勢や具体的な組織的継続的な取り組み) が、

「企業の業績悪化→ 融資回収」から、

「企業の業績悪化→ (資金繰り支援を含む) 経営改善支援」へ、

と大転換しない限り、両者間の真の意味での信頼関係は構築されず、ひいては地域の活性化につながることはありません。

融資回収にこだわる人たちが盾にするのは、預金者保護であり、金融機関の「健全性」なのですが、貸付債権の取り立てにより何でもかんでも廃業や倒産に追い込むことは、この視点からも得策とは思えません。

短期的には金融機関の収益にプラスに働いたとしても、事業者数が減少したり、事業を担う人たちが事業意欲を失ったりしたら、地域の経済基盤が脆弱になり、そのツケは金融機関に巡り巡って来るからです。

地域金融機関の常識が「業績悪化→ (資金繰りを含む) 経営改善支援」に変わり、それが借り手サイドにも浸透してくると、借り手は金融機関を回収型 (交渉相手) と支援型 (相談相手) とに明確に区別するものと考えられます。

回収型に対しては徹底的に金利“交渉”する一方で、支援型には金利の多寡を言うのではなく経営課題を前広に“相談”するようになるでしょう。

金融機関と企業との関係がこのように変化してくると、多くの地域金融機関が血道を上げている「ぶら下がり融資」による残高積み上げは功を奏さなくなります。残高を積み上げても金利収入の減少をカバーできないことが今以上に顕在化します。

とくに越境戦略と称して隣県や大都市圏で融資を伸ばしている金融機関のほとんどは、こういう貸出先に対し、経営改善や事業再生の支援をする気はさらさらない (典型的な回収型) と思われますが、こういう金融機関に対する借り手の金利引下げ要求はさらに高まるからです。

いまだに地元のトップバンクでありながら地元においても回収型のところが多いのは噴飯ものなのですが、こういう銀行においても、「越境戦略で残高を積み上げる時間とリソースがあるんなら地元企業の経営改善/事業再生をやれ」との声が高まる、つまり支援型への軌道修正が行われるのではないでしょうか。

事業者にとって本当に必要な金融機関は支援型です。取引金融機関が「回収型か、支援型か」の見極めを行うとともに、支援型に対しては胸襟を開く姿勢が求められます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 長野の銀行員 より:

    大前提として、先ずは金融機関内部において融資稟議手続きが行われ、先決•本部稟議の違いはありますが、支店長、または代表役員等の責任ある者が決裁し、融資が実行されます。そこには「貸し手責任」が存在します。「貸し手責任」を放棄し、利益喪失を盾に「回収型」に走れば地域経済は衰退し、お客様との信頼関係など構築出来る筈ありません。
    「貸し手責任」を自覚し、必要な引き当てを積み、「支援型」に邁進することにより、お客様、地域経済、金融機関との好循環のループが実現出来るのではないかと考えます。

  2. 山猿 より:

    当方の利益とは何か、利益はどこからもたらされるのか、当方の存在意義とは何か、当方は社会から必要とされる存在でいられるのか・・・。

    『理念でメシが食えると思ってんのか?』という方々に『理念なくしてメシ食っていいんですか?』と逆に問いかけてみても逆ギレされる事が多かったですが、最近は特に若手を中心として空気感が変わってきています。
    変わるチャンスがあちこちに生まれているような気がしています。

    • 寺岡雅顕 より:

      確かに!
       一昨日の某銀行の従業員組合に招かれた勉強会でも、若手の空気感が変わってきていることを感じてます。

  3. 新田信行 より:

    多胡さんのご見識に共感いたします。長年にわたる経験価値が絆を生み出し、それが関係性資本という価値を積み上げるのです。病の時に看病してくれた恋女房と遊び友達は一緒になり得ません。

  4. 橋本卓典 より:

    回収型金融はRPAやAIで十分に代替可能です。プロフェッショナルが育たないので、現場の方は将来の身の振り方を真剣に考えた方が良いと思います。総合支援型金融を目指す方は、とことん学び、実践を重ねて、プロフェッショナルを磨きましょう。多くの組織は守ってくれません。守ってくれることに期待する働き方も既に過去の遺物です。「一身独立して、一国独立す」です。