🚩その覚悟に共感

本日の日経静岡版、静岡県信用保証協会・岩瀬会長のインタビュー記事「3年後に返済不能リスク」 の感想です。

日経での信用保証協会のトップインタビューは珍しく、とても興味深く読みました。

「承諾額の急増を考えれば、保証協会の負担は数十億円にもなり重荷となるのでは」との質問に対する回答は、

~「信用保証協会は銀行の引当金のように保証額に一定の責任準備金を積む必要がある。(責任準備金を費用に計上するため)今期は決算上で赤字になるだろうが、危機の時に柔軟に対応することが役目だと思っている」(原文通り)

ここまで赤字決算を言い切る地域金融機関のトップは、ほとんど見たことがありません。岩瀬会長の強い使命感と覚悟を感じます。

「今後企業の倒産を防ぐために協会ができることについて」の質問には、

~「19年度から債務残高別に返済緩和先をリストアップして、企業を訪問する担当者を配置したり専門家を派遣したりして経営を支援する。(中略) 3年後の自治体からの利子補給が終わった段階、5年後の元金据え置きが終わった段階で経営が厳しい企業が出てくるだろう。そこを見据えて企業支援に取り組む」(原文通り)

まさに元本据え置き期間に事業者の本業支援を徹底的にやろうとの意気込みがひしひしと伝わります。

信用保証協会による事業者の立場での伴走支援は、ワタシの地元島根県などで目を見張るものがありますが、静岡県においてもそのような展開に期待したいところです。

一方、

こういう話は貸し手である地域金融機関の方からはあまり出てこず、ゼロゼロ融資で一丁上がり、「あとは事業者が考えることでしょ、金融機関は健全性が一番」という自己中心姿勢がミエミエ。

だから、昨日のブログで書いた「フィデューシャリーデューティー不毛の地」が出てくるのです。ちなみにこの地は保証協会も?

しっかりせんか、地域金融機関。

追記: 信用保証協会の経営支援はこちらも。

週末に中小企業金融の最前線で戦っている人たちの話(リモート)を聞きました。 参加している皆さんは、資金をつければ一丁上がりというよう...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする