🚩モルヒネ状態

ゼロゼロ融資が行き届き、中小小規模事業者の資金ポジションは潤沢との話が聞こえてきます。

思い切って手厚くすることでウイズコロナ・ポストコロナのもとでの新たな事業展開を必死に考えている事業者がある一方で、潤沢な資金がモルヒネ状態(某事情通の言葉)を招いているケースも少なくないようです。

よく言われるように無担保無利子であっても借入は借入、過大な借金を抱えることには違いありません。

かつて金融安定化特別保証(100%保証の大盤振る舞い)の時に見られた、外車を買うなどの事業と関係ないところにお金を持っていくのは論外ですが、モルヒネで事業者の気が緩むのは心配です。

一部の地域金融機関は「多めに借りておいて、一部は運用に回したらどうですか」と資産運用商品への勧誘をおこなっていますが、いかがなものかと思います。資金運用の提案の前にやるべきことがあるはずです。

財務安定化の美名のもとに過大な借金構造にすることが、果たして「資金繰り支援」といえるでしょうか。

見識のある人たちは口をそろえて、“資金繰り支援”とは「事業者がお金の心配することなく事業に専念できる状況を作ってあげること」と言います。

ゼロゼロ融資の上限枠まではまだまだ余裕があり、その空き枠を埋めることに躍起になっている地域金融機関もありますが(彼らの言い分は資金繰り支援、笑止千万)、猛省せよ。

「なんちゃって資金繰り支援」に喝だぁ〜

今やるべきことは、借り手とともに借り手の事業展開を一緒に考えて伴走するであることは言うまでもありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 北門信用金庫企業支援室長 伊藤貢作 より:

    ゼロゼロは元々、公庫での対応に長蛇の列が出来たこと。そしてその審査過程があまりにも平時基準であったことに、マスコミや役人が大騒ぎをした事で、急ぎ保証協会でも対応するように物々しいお触れの下で始まったものです。

    ただ大騒ぎをし始めたのは3月です。正直コロナの影響で資金が必要な企業は、①創業直後、②中国との直接のやり取りがある企業などに限定されていて

    それまで健全経営を継続していれば、コロナが騒がれ始めて2週間程度で、今日の明日のの資金に窮することなどなかった時期です。

    そういう意味では、当時公庫、公庫に長蛇の列をなした先から、本当にコロナの影響でやられている先を選別するという。慎重な対応姿勢で望むとするなら、時間がかかるのも当然と言えば当然

    しかし、保証協会は公庫の世間からの批判『遅い!』『解ってくれない!』『弱者見殺し!』のような論調の延長線上でゼロゼロを引き受けましたから

    何でもありの、何でもこい。に近い(モルヒネ状態)にならざるを得なかったのではないでしょうか?限られた人数、そして僅かの齟齬でもクレームになりかねない状態

    そこに同じような危機感を感じて、兎に角来たものは通す。という対応に出たところ。それを悪用して自行のリスクを下げたところ。投信まで売り付けるところ。が出てきたのだと思います。

    当時から『状況を見極めてなるべく借金は押さえる』という、金融村以外では当たり前の経営感覚で望まれた企業様も多くあります。

    しかし、保証協会も金融機関も、一時期の『それやれ!どんどん押し込め!』が過ぎて、前例も積み上がり、一段落しております。

    コロナ当初に、一般世間では当たり前の経営感覚でやってきた会社が、年末に向けてコロナ影響で資金が必要になり、できれは年明けもみこんで手厚く手元を増やしたいと思っても

    一段落した保証協会も金融機関も、こんどはヒマですから、細かなところまでピーピー口出ししてきて、思ったような速度で資金が調達できません。

    ということは、『どうでもいいから、無担保無利子を闇雲に借りる』という、財政規律、経営感覚からいうとかけ離れた対応をした方が、正しかった。ということになります。

    こういう、企業実務、まともな経営感覚、と大きくかけ離れた状態しか、作り出せないことに、監督官庁、金融機関、の大きな問題があるのだと思います。