東京の恵比寿に住んで、7年余りになります。
所帯を構えて33年余りですが、9つ目の棲家になります。一時、大阪と東京の二重生活のような時もありましたので、大阪の家を加えると、10軒の家に住んだことになります。
借金だらけですが、いまの住居は大変気に入っています。
いまこそ、恵比寿○丁目などという無味乾燥な名前ですが、この界隈は昔、「伊達町」と言ったそうです。
「いたち」町ではなく「だて」町です。
伊達家の大名屋敷があったところのようですが、仙台の伊達家ではなく、分家である伊予宇和島の伊達家の下屋敷です。
宇和島は非常に好きな町です。小さいながらも均整のとれた天守閣が現存(重要文化財です)する宇和島城を中心に静かな市街地が海を包み込むように広がっています。
幕末の宇和島は多くの有名人を生み出しました。
賢侯と言われた殿様の伊達宗城、大津事件(ロシア皇太子の遭難)を裁いた児島惟謙などです。高野長英も大村益次郎もオランダおイネも幕末に宇和島に来ました。
ただ、私にとって気になる宇和島の人物は、、、、「土居通夫」と言う人です。
土居通夫さんは関西電力の前身である大阪電灯会社を興し、関西財界の重鎮として、大阪商工会議所の会頭になった人です。ところが後述するように単なる財界人ではありません。
この人がなぜ気になるのか、不思議に思われるかもしれませんが、その回答は司馬遼太郎さんの短編「花屋町の襲撃」((文春文庫の「幕末」に収録)にあります。この短編の主人公が土居さん。
さて、
土居通夫さんは宇和島では並ぶもののない剣客であり、居合抜きの名人、後家鞘彦六(ごけざや ひころく)と言われていました。
坂本龍馬に感化され、脱藩します。しかし、坂本龍馬の行方が分からず、途方に暮れて、仕方がないので、大阪で商人(高利貸の手代)になります。
剣客なのに算盤に明るいからすごい。
高利貸の手代時代には、新撰組からスカウトされたりするのですが、それを断ります。
そのうち龍馬が暗殺されることを知ると、下手人の黒幕とうわさされる人間が宴会で盛り上がっているところに仲間(陸奥宗光もいたそうですが)と斬り込んだりします。
大政奉還から鳥羽伏見の戦いでは、大阪商人のキャリアを買われて、兵站の仕事を担当。
そして、明治維新になると、なんと副知事(権少参事)として大阪に戻ります。
大阪の人たちは数年前に高利貸し(やたら剣の腕が立つ)だった男が、副知事で帰ってきたので、びっくりすると言う話。
こんな面白い話が何でドラマにならないのかと思います。どなたか脚本を書いてくれませんかね。
秋の深まるころに宇和島に行きたいと思っています。(10年ぶりです)