「願い譜代」の城郭は立派

甲斐国・天目山といえば武田勝頼父子の終焉の地ですが、徳川幕府の処断によりこの地で自刃した大名がいます。

キリシタン大名で天正遣欧使節を派遣した有馬晴信(肥前・日野江城主)です。

日曜日は乗り鉄紀行です。 5年半前に病に倒れるまでの20数年間、全国各地の地域金融機関を訪問していました。 かつて、地域金融機関のディス...

18日のブログ・「神の国の鉄道・高千穂線」の起点である延岡の藩主を調べていたところ、このことを知りました。

晴信の息子、有馬直純は父に連座することを免れ、日野江城主を継ぎ、その後、日向・延岡城に国替えとなっています。

直純の夫人(栄壽院)が徳川信康と徳姫の孫(つまり家康・信長の曾孫)であり、実家が徳川四天王・本多忠勝の直系なので、お咎めなしになったのかもしれません。

それどころか、外様大名から譜代大名に格上げとなりました。このような幕府との密接な関係による譜代大名への格上げは「願い譜代」というそうで、諏訪家などもこの範疇に入ります。

有馬家は延岡から越後糸魚川、越前丸岡(天守閣は重要文化財)と移封となり、明治維新を迎えています。

有馬のあと三浦、内藤と延岡城主は譜代大名が続きます。

九州は鹿児島・島津、熊本・細川、福岡・黒田、佐賀・鍋島、といった外様の大藩が多く、譜代大名は小倉、唐津、中津、延岡などの小藩揃いですが、くさびのように打ち込まれています。

かつて延岡で仕事をしたときに一泊し、翌朝、延岡城址を散策しました。

有馬時代は5万石余りですが、それとは思えない立派な城郭規模に驚いたことを思い出します。譜代大名の格式ということですね。

http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/tempimg/171024152919201710241522330f.pdf

★天目山の武田滅亡についてはこちら↓

このブログ、1300件あまりの投稿があります。 某氏から、1300件あまりの中で「多胡の一番のお気に入りは?」との質問がありましたの...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする