
自動販売機がなくて、男はつらいよ
松江から帰ってきました。松江市に本店を構える銀行の仕事で、毎月1回のペースで山陰方面に行っています。 今日は直接、東京に戻ってきましたが、...
松江から帰ってきました。松江市に本店を構える銀行の仕事で、毎月1回のペースで山陰方面に行っています。 今日は直接、東京に戻ってきましたが、...
夕刻の便で米子空港に入ってきました。隠岐海士町からの帰路にこの空港を使いましたので、数日ぶりです。 米子空港は日本海と中海(汽水湖)の間...
板柳町産業振興公社「りんごワーク研究所」。この青森県板柳町100%出資の公社が、町の活性化の主役です。100%出資の公共セクターだというと、...
早朝の新幹線で青森に入りました。 新青森駅から車で40分。弘前と五所川原の間にこの町はあります。板柳町。 町が主体となる、りんごに...
久しぶりに東京です。今週、東京に終日いるのは今日のみです。 実に暑いです。 盛りを若干過ぎた感がありますが、猛暑の時期になると魚といえば...
米子鬼太郎空港から東京に戻ってきました。空港に地元ゆかりのネーミングをつけるのは日本では高知龍馬空港が走りです。 龍馬空港が出た時は、ニュ...
海士町の話、最終回です。 海士町には宮内庁の管理スポットがあります。なぜ? 1221年、承久の変。後鳥羽上皇は鎌倉幕府と、ことを構えます...
海士町の菱浦港にある「ないものはない」のポスターです。 インパクトありますよね。 隠岐島から高速艇で松江市に帰ってきました。
山内さんの著書、「離島発 生き残るための10の戦略」(NHK出版の生活人新書)。5年前の本ですが、真髄が詰まっており、この戦略はその後もまっ...
実を言いますと4年前に山内道雄町長さんに、ある離島で講演をお願いしたことがあります。大変ご多用な中、離島からのリクエストならばと御快諾をいた...