昨日のブログに関する寺岡さんのコメントを拝見して、地域銀行の新任支店長のレベルがそこまで落ちたか、と愕然としています。
先般、某金融機関での経営会議で、組織的継続的リレバンのために「業績評価」との説明があったことに対し、
「いくら精緻な業績評価を構築したとしても、現場は抜け道を探し出して、数字作りをするものである。“点取り虫行員”は業績評価では撲滅できない。」
「結局のところ、リレバンのプリンシプルを理解し、顧客と信頼関係を築いて、多種多様な顧客ニーズに粛々と応え、顧客との共通価値を作り上げることのできる、そしてそれができる部下を育て上げることのできる“支店長の頭数”が揃えられるかにかかっている。」
「最優先課題として、プリンシプルで仕事のできる、顧客や部下から見て魅力のある支店長の育成を考えよう。」
との私見を述べたことを思い出します。
現場のリーダーである支店長がキモとなるのですが、今ちょうど支店長になろうとする世代は、金融検査マニュアル漬けで、ルールベースのプロダクトアウトしか経験をしていません。(その上の層である、本部幹部や役員も50歩100歩ですが、苦笑)
「短期継続融資の重要性、経営者保証GLの正しい理解の必要性、を訴えてきましたが、何を言っているのかわからないという反応をされた方がかなりいらした」(寺岡さんコメント)
寺岡さんのおっしゃる通り、パラダイムシフトについていけないのですね。
支店長教育、かなりの難問ですが、じっくりと考えていきたいと思います。
コメント
いつも興味深くブログ拝見してます。
さて、支店長の評価を社内の部下からの評価のみで
決定すればまともな金融機関が増えると思いますね。
各地域金融機関に勤務する多くは元々優秀な志ある、
地元を愛する人が大勢だと思います。それがいつしか、
営業推進が評価の全てだという、胆力の無い、つまら
ない人間になってしまうようです。
銀行の役員なんて頭取以外はフツーのオッサンですよ。
銀行業界だけの話では無いと思いますが、トップに
なる意欲は無いくせに、役員は目指す的なつまらない
人が多くてなった結果なんだと思います。
「支店長の評価を社内の部下からの評価のみで
決定」
下手をするとポピュリズムに陥る危険があり、工夫を必要とすると思いますが、無視できないご意見です。
以前、部下指導に対する取り組みに絞って評価を募り、支店長評価に折り組むべきだと、中期経営計画のなかの人材育成プロジェクトチームで、融資企画部の公式なものとして提案したことがありますが、潰されました(笑)。