💢大胆な予測〜労働集約型で生き残れる金融機関は?

このところ地域金融機関の経営層や幹部の方々、さらには現場でお客さまと日々向き合っている人たちと話をする機会が多いのですが、

労働集約型の地域金融機関で生き残れるかどうかは、

「経営支援/事業再生支援ができる人材の層の厚さで決まる」

との思いが強くなっています。

言うまでもありませんが、経営支援や事業再生支援の仕事には全ての銀行業務が凝縮されています。それも高度なレベルで。

完璧な資金繰りをベースに、キャッシュフロー改善のためのさまざまな施策を積み上げるなどの技術的な面は言うまでもないのですが、

その前提条件として企業経営者との確固たる信頼関係を築ける「人間力」が不可欠です。

コスト構造が根本的に低廉な他業態の進出がどんどん加速する金融の世界ですが、そのなかで経営支援/事業再生支援には高い参入障壁があり、究極的に労働集約型の仕事で採算を確保できるのはこの分野なのです。

そして、経営支援/事業再生支援が「顧客本位の業務」であることは言うまでもありません。

地域金融機関のなかには、これらの業務が驚くほど脆弱なところが少なからずあります。業務を担う人材もいません。

こういう金融機関は、レッドオーシャンでの同業者との過当競争、コスト構造の違う他業態との消耗戦で疲弊し、

その一方で優越的地位の濫用により顧客の離反を招き、規制緩和による業務の多角化も成果につながるに至らず、

プロダクトアウトのノルマ漬け、顧客本位とは真逆の仕事に嫌気がさした従業員たちからは三行半(みくだりはん)を突きつけられ、

自滅の道へと進むことになるでしょう。