🚩有事に動く

某地域銀行、ご多聞に漏れず人口減と地域経済の低迷に苦慮、コロナ禍で待ったなしの状況です。

とはいえ預金貸出、有価証券運用、預かり資産というオーソドックスな地銀の定番業務のみで、業界でも有数の自己資本比率を維持しつつ、まずまずの収益をコンスタントに計上し続けています。

何故か?

有事において、他がすくんでいる間隙をぬってアクションを起こしているところにあるのではとの、ワタシなりの仮説を持っています。

リーマンショックにしてもコロナ禍にしても、さらにはそれ以前にもさまざまな事件により、相場のクラッシュや信用リスクの急拡大が繰り返し到来しているのですが、そのタイミングを捉え、他に先駆けて融資や有価証券のポートフォリオ構築に動いているのではないかと推測しています。

地域金融機関の多くは、前例踏襲や横並び意識が強いのですが、そういう思想はこの地銀からは感じることはありません。

こういう取り組みにリスクがあるのは当然、そこは資本の出番です。当たり前ですがリスクに向かい合わなければリターンは期待できません。もちろんしっかりとリスクを精査することはいうまでもありませんが。

昨日の朝日新聞、本日の日本経済新聞と、地域銀行の外債投資に関する含み損に関する記事が出ています。一昨年末から昨年初にかけてのトランプラリーで...

そして、何にも増して経営トップの決断力。

有事にはリスクプレミアムが拡大しますが、横並びで皆が同じ取り組みを始めればあっという間に縮小してしまいます。追従者への分け前はほとんどありません。

こういう有事に強い地域銀行、どれだけあるでしょうか。

地域銀行のPBR(株価純資産倍率)には、基盤となる地元経済力は透けて見えるものの、銀行経営者の有事における判断力・決断力が反映されていません。

二番手以下の地域銀行で苦境に陥っているところによく見られる点を整理してみました。 -------------------- (...
某地域銀行のトップが次期中期経営計画を語っているインタビュー記事を見ました。「顧客の販路拡大などのソリューション」、「プロセス重視の業績評価...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする