新型コロナウィルスで苦境に陥りメインバンクの足が遠のいている中小企業は多いようです。
従来、経営改善支援に背を向けていた金融機関はコロナ禍が長期化するなかでも、本来メインバンクが行うべきこと(事業変革支援、経営改善支援、事業再生支援など)を実践しているとは思えません。典型的なレイジーバンクです。
こういう事業者の中には金融機関の経営支援により息を吹き返すところは多く、当該事業者を支援しようとの意思を持つ非メイン金融機関にとってはメインバンクのポジションを奪取する絶好のチャンスと考えられます。
ところが、
「トップバンクのメイン先には手を出さない。三倍返しで報復されるから」
最初から戦意喪失の二番手金融機関は少なくありません。
このような弱音を吐く金融機関には経営改善支援の姿勢もノウハウもなく、工夫のないプロダクアウトのトランザクションバンキング以上のものは何もありません。トップバンクの後追いをやっていただけということです。
トップバンクとの差別化は、経営改善支援のところにあります。ここで強みを発揮できればガリバーレイジーバンクの三倍返しなど恐るるに足らず。
今でも遅くありません。組織一丸となって経営改善支援に取り組むことを経営トップは発信すべきです。
ノウハウがないことは百も承知・二百もガッテン、中小企業支援組織等のなかの頼りになる人たちの力を借りることで十分カバーできるでしょう。
コメント
コロナ対策の国の融資は、ある面ではメインバンクという概念を変えてしまったのかもしれません。残高においては、逆転しているような企業もありますし。残高をもってメインバンクと呼んでいた時代は、終わりつつあるのかもしれません。大部分はトランザクションで借り入れ、でも経営改善は別の金融機関であるとすると、メインバンクをどう定義するのか。ゼロゼロで残高を急激に増やした金融機関が、メインバンクだと自覚しているのか。「残高が多い」「優越的地位で振る舞える」「資金繰り・経営改善に責任を持つ」―。何をもってメインバンクと呼ぶのか。
コメント内の「残高をもってメインバンクと呼んでいた時代は、終わりつつあるのかもしれません」というお言葉、勉強中の私には大変大きな気付きとなりました。
本当にありがとうございます。