日豊本線の沿線にある第二地銀3行は公的資金(←金融機能強化法)を導入しましたが、公的資金を地域のために粛々と活用した模範的な銀行です。
今だからハッキリ言いますが、10年間に渡り、経営計画書を審査したワタシの率直な意見です。
3行は類似のビジネスモデルを駆使することで、地域企業の活性化に尽くしたというのがワタシの印象です。
それぞれ、南日本銀行は「win-winネット業務」、宮崎太陽銀行は「本業サポートwith」、豊和銀行は「Vサポート」です。
表面的には、どこの地域金融機関でも当たり前に行なっているビジネスマッチング、販路拡大支援のように見えますが、関係者の方たちのお話を詳しくうかがうと、想像をはるかに超えた奥の深さがあることが分かります。
金融機関の論理ではなく、顧客本位の行動を貫くことが「共通価値の創造」につながるというのが、ポスト検査マニュアル時代に金融庁が示した座標軸だと思いますが、
3つのビジネスモデルの心臓部には、「顧客起点」・「共通価値の創造」がしっかりと組み込まれています。
だからこそ、お客さまにしっかり響き、「ありがとう」につながるのですね。
コメント
共通価値の創造という核心を忘れた「企業支援」て多いですよね。竹内心作さんもおっしゃっていましたが、現場がちゃんとやろうとしてるのに、本部が手数料収入につながる「支援策」を業績評価と結びつけるので、そもそも価値創造になってない話があるようです。人口減少時代なんですから、窮境企業をそのままにして高め金利収入をせしめるような短絡ビジネスは、すぐに通じなくなるのが分からんのですかね。賃上げにもつながらい話で、まったく時代錯誤です。