「そもそも中小小規模事業者への経営支援は地域金融機関の日常の活動の中でできること。金融機関がこういう取り組みを日常的に行えば、ほとんどの中小企業は蘇る。」
板橋区立企業活性化センター長の中嶋修さんの言葉です↓
東奔西走、獅子奮迅の活躍の中嶋さんですが、今週、久しぶりにお話をうかがい、「日常活動」の積み上げの重要性を改めて痛感しました。
ゼロゼロ融資で地域金融機関のプロダクトアウト化が加速し、彼らの事業者支援の意欲が後退するなかで、
中嶋さんの活動範囲は、お膝元である全国のよろず支援拠点から、信用保証協会、活性化支援協議会、商工会/商工会議所、士業団体などへと広がっています。
まさに総力戦連携の伝道師です。
そして、まずは当事者そのものである企業経営者の自覚と覚悟。日々、企業経営者と向かい合っている中嶋さんはこの点を強調します。
個別の話では、
社会保険料の延滞で審査が通らない信用保証協会が少なからずあるとうかがいましたが、
画一的で杓子定規ではなく、事業実態と経営姿勢をしっかり見れば、一律Noじゃないのでは。
経営支援に熱心な信用保証協会とそうではないところとの差が、ここにも出ているように感じます。
コメント
>>社保の滞納という事象が発生⇒審査が通らない保証協会がある。
社保は優先して支払って代りに買掛の支払い遅延が起こっている場合に、『計画作るから赤字補填資金+当面の運転資金でよろしく。社保の滞納は無いよw』とかで審査が通るのであればそれでお願いしたいです(笑)。
社保滞納にしろ支払遅延にしろ、要は今赤字ですからこれをどうするんだ?という視点で担当が調査して、改善の見込みと併せて審査してもらえればと思います。今まで視点も必要ですが、これから視点も、です。
『これ、保証した後はどうなるの?』という眼を持てば、保証した後の行動が自ずと見えてくるような気がします。
保証協会の場合、補償保険の制度設計により色々な縛りがあって動きづらい(現場は何とか保証したいと思っているけど制度上ハードルが高い)ケースがあります。
私の経験の中でも、保証協会枠がかなり空いているのに社会保険料が滞納していて保証を受けられないケースがあり、その時はプロパー貸出で延滞している社会保険料を清算し、その証明書を持って保証協会保証を下ろしてもらったことがあります。
金融機関と保証協会がコミュニケーションをしっかりとり、良い協調関係を作っていれば大概のことは対応できるのですが・・・。
私たちの若い頃は、お客様の資金需要でハードルが高い時は、自行の融資部門に相談に行く前に保証協会に走り、保証協会の支援を取り付けたうえで融資部門に案件を上げたりしていました。
今の状況を聞くと、金融機関の職員と保証協会との職員にはそのような関係性は構築されていないようです。悲しいですが・・・。